ころまるんるん本棚

自己啓発・お金・スピリチュアルな本が好き。

片づけられない人はどこにでもいる

Amazonミニマリストさんの本を買ったら、Amazonからおすすめされた一冊。

タイトルが気になって購入しました。

 

1週間でごっそり捨てる技術

1週間でごっそり捨てる技術

 

 著者はドイツのインテリアデザイナー、スペース・クリアリング等をされている方。

 

ころまるは3年前くらいに断捨離からお片付けに興味が増し、一度はかなりモノが減りました。

しかし、出産後に子供用品を始めとして物欲が復活。

部屋が雑然としてきてしまったので「なんとかせねば…」と栄養剤のつもりで購入しました。

 

以前テレビのバラエティ番組で「ドイツ人は片付けが得意」と特集されていたのを見て、「片付け得意な人が多いんだ~いいな~」と思っていました。

しかし著書を読んでみると「みんながみんな、家の中にガラクタを置いているのだ。」とのこと。著者はドイツ各地で講演しているようで、ドイツでもモノの多さに辟易している人が多いんだな…と認識を改めました。

 

先進国はどこも豊かになると同時に、いらないモノを抱えて困っている人も増えているんですね。

 

あとは、フードプロセッサーや食洗機などの「なくても何とかなるけどあったら便利」な電化製品。

これらは私たちの作業を楽にはしてくれたけれど、器材を分解して洗ったりする手間を考えると結局作業を増やしてしまうとのことです。

ころまる宅にはフードプロセッサーがあり、玉ねぎなどの野菜を刻むときに使っています。食洗機もただいま絶賛購入検討中です(^^;)

この辺は「じゃあフードプロセッサーを手放すか?」と言われると、はいとは言えませんね。玉ねぎを包丁で刻むの面倒だし。洗い物増えるのと泣きながら玉ねぎ刻むのを比べたら、洗い物増える方を取ります。

 

それにしても「人生にいらないお荷物」として挙げられている小道具、小さな飾り物、もらい物…みんな我が家にあって、なんだか笑えます。どこも一緒なのかな。

 

モノをスムーズに片づけていくためには明確な基準があると良いと思いますが、著書の総まとめに重要ルールが46項目あります。自分の中で基準があやふやになりそうな時はこれに照らし合わせて片づけていけば良いですね。

すっきりした部屋での生活を目指して、ちょっと片づけてきます。

 

賢いお金持ちのマネをしよう

こんにちは、ころまるです。

昔読んだマンガで、太ったお金持ちがバスローブを来てワインをくゆらせていました。なので小さい頃はお金持ちはみんなそうなのかと思っていました(笑)

今思うとそういう描写のお金持ちはみんな頭悪そうでしたね。賢そうに描かれていませんでした。

ということで、こちらの本を読みました。

 

なぜ賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?

なぜ賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?

 

 

賢いお金持ちは心身とお金の管理が出来ている、ということです。

本の中では賢いお金持ちの食事、パートナー選び、お金の使い方、人付き合い、仕事の進め方について書かれています。

 

個人的に真似したいのはこちら。

・食事のメニュー選びで迷わない

・「人生には変化がつきものだ」と理解する

・明確な軸やこだわりをもっている人と付き合う

・実績を語るときは貢献方法も伝える

・苦手なことを捨てて得意なことにフォーカスする

 

食事のメニュー選びには悩んでしまう私。自分の中で選ぶ基準をしっかり作ろうと思いました。とりあえず肉と魚なら魚を選ぼう。

 

あとは昔から数学が苦手なのですが、一昨年の妊娠中簿記2級をとろうと勉強していました。(暇だったから資格でも取るかーとか気軽な感じでしたが)

結果は不合格。散々な点数でした。

一緒に受験した理数系夫(私より勉強していなかった)より低い点でした。

 

簿記2級をとれる人はたくさんいるし、苦手なことは得意な人に任せた方が良いですね。貴重な時間を不得意なことに割くのはもったいないです。

 

子どもが自立した大人になる、そんな子育て法

こんにちは。

最近お金の本を借りに図書館に行った時に、育児書コーナーを覗いてみたら気になる本がいくつかあったので読んでみています。

 

 たくさんの育児書が本棚並んでいるのを見ると、「我が子に幸せになってほしいお母さんが多いんだな…」としみじみ思います。

我が子の幸せを願わない親はいない、なんて当たり前に思うかもしれませんが。

あれだけたくさんの育児書が出ている=我が子を幸せにしたいから本を読んで勉強する人が多い、ということですよね。

 

愛情に溢れたお母さんを想像すると、こちらも幸せな気持ちになります。

何だか人の結婚式に出席した時のような(笑)

 

借りて読んでみたのはこちら。

伸び続ける子が育つ お母さんの習慣

伸び続ける子が育つ お母さんの習慣

 

 

「花まる学習会」という学習塾を開いている高濱正伸さん。

多くの親子と接してきた経験から、子どもを「社会人になって生き生きと仕事をしてメシが食える大人」に育てるためにどうしたらいいのか、具体的な事例を交えて伝えています。

花まる学習会は埼玉県を中心に展開しているグループなのですが、サマースクールなど自然体験プログラムが充実してそうなところが楽しそうですね。

 

子育ての基本の原則は

・勉強しろと言わない

・お母さんはいつもニコニコしている

ということ。ちなみにころまるは自分の母から勉強しろとは言われませんでした。

母曰く「うちの子たちは言う前に勝手に勉強してた」だそうです。

いつもニコニコとはしてませんでしたけどね(^^;)

 

気になった点はこちら。

・まず人の話を目をみて聞ける子にする。親が聞き方話し方を示す。

・小学校高学年女子はほぼ大人。後輩の女性として扱う。男の子には余計なことは言わず習い事や塾の師匠に任せる

・上手なしかり方は①厳しく②短く③後をひかず

・きょうだいで「愛情が足りてない子」には2人っきりになる時間をつくる

・会話の最後は「よかったね」で締めくくる

 

子どもは親のことをよく見ています。親がちゃんと人の話を聞いているか、話し方はどうか…ころまるは夫と会話していて目を合わせず相槌だけ打っている時があるので反省です。ちゃんと目を見よう。

 

ころまるは娘を育てているので、思春期の娘ってどうなるんだろうと気になるところです。女の子は精神的な成長が早いので、自立した女性として接するというのは理解できます。でも感情では「まだまだ子供でしょ」と思ってしまうので、実際にそうできるかどうか…ちょっと自信がありません。

 

叱り方は後をひかず、これも反省。叱った後はなかなか気持ちの切り替えができません。気持ちの切り替えは練習していくしかないのかな。

 

勉強になるなー、と思う内容が多かったですが「ゲーム漬けは一切いいことないから禁止」と書いてあるのはちょっと疑問です。その子がどっぷりハマることで、それが将来的に生きてくる可能性もあるのでは…?ただ単調にゲームをさせて終わるのではなくて、ゲームを作ってみるとか、どうしたら効率よくゲームを進められるか考えさせるとか。

実際にゲーム漬けの子どもと接していないので想像の域を出ませんが、一切禁止にするのも極端すぎるように思います。「子育てに正解はない」と言われるように、その子自信を見て考えていくしかないですね。

 

日本のお母さんは育児を頑張りすぎ

図書館に行ったら新刊棚に置いてあったので手に取ってみました。

 

ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常

ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常

 

 ざっくり言うと「今の日本は出産も産後仕事しながらの育児も無理ゲーだよ!」という内容ですね。

これでもかと育児の大変さや職場の育児への無理解が書いてあります。

妊娠出産前の女性が読んだら間違いなくゲンナリしそうですね…

日本の全ての会社が育児に理解がないとは思いませんが、そういう職場が多いんだろうなとは予想できます。

少し前にニュースにもなった「保育園落ちた日本死ね」のブログのことも書いてあり、産後保育園のことも調べていた私は知っている内容が多かったです。

 

知らなかったことといえば、

・フランスは母乳育児するかどうかは本人の選択次第(日本は母乳育児推奨の雰囲気を感じます)

・アメリカの母親は離乳食をスーパーで購入。夕食は冷凍食品かお惣菜

 

アメリカは生まれてすぐから寝るときは親子別室(日本は住宅事情もありますが同室が多いですね)、日本は泣く子をあやしながら手作り離乳食を推奨されていたりして、比較すると、もう、頑張りすぎでしょと思います。もれなくころまるも頑張りすぎてましたが。日本のスタンダードな母はアメリカで言うとすごい主婦に該当するそうです。

 

最近は夕食を宅配弁当にして手抜きを始めましたよ。

月々お弁当代はかかりますが、夕食どうしようと悩んだり、買い物したり、子供をなだめながら急いで料理したり、せっかく作った料理を子供が全然食べなくてイライラしたり…ということがなくなりました。夕方まで子供とのんびり過ごせます。とても良い変化です。

 

そんなに頑張らなくていい。

そう誰かに言ってもらえるだけでも楽になります。

そして、実際に「嫌なのに頑張っていること」をやめるともっと楽になります。

 

お金持ちになる方法

本多健さんのベストセラー「ユダヤ人大富豪の教え」。

改めて読んでみると参考になるところが多くて多くて…

 これはベストセラーになるのも納得。

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

 

 

著者である本田さんが20歳のころに出会ったユダヤ人大富豪の老人。

その老人と対話を通して幸せなお金持ちの考え方について語っています。

 

最初から最後まで濃いです。

読みながら付箋をつけまくりましたが、参考になったところを厳選してみました。

 

・お金にこだわっていると、幸せな金持ちにはなれない

・ふだん感じていること、考えていることを紙に書く

・自分の感情や思考は時に人生のコントロールを奪う

・成功していく人は、言葉に思いやり、ビジョン、愛、友情、感謝がいっぱい詰まっている

・成功者が一番大切にしているのは「信頼される人間になる」こと

・欲しいものが出てきたら、一週間待ちなさい。それでも欲しいものはもう一週間待ちなさい。それでも欲しければ、そこで買ったらいい

・自分がお金を使う時は、そのお金で何を得ようとしているのかよく見極める

・何ごとにも動じずに淡々と生きることが、一番大切な心構え

 

そもそもお金持ちとは、お金の稼ぎ方、使い方を理解している人なんですね。

書いてみるとそりゃそうだ…となりますが。

実際のお金持ちの言動は本で読むだけじゃなくて、実際にお金持ちの人に会って知ってみないと実感できないように思いました。

個人的には通帳の残高に0を4つ書き足すのがツボでした。これであなたも私もお金持ち!豊かさの意識も高まりますね。

大好きなことを探そう

引き続き本田健さんの本を読んでいます。

 

20代で始める大好きなことの見つけ方 (だいわ文庫)

20代で始める大好きなことの見つけ方 (だいわ文庫)

 

 こちらは自分の過去、感情、家族などいろいろな方向から「自分が大好きなことは何か?」を探るヒントが書かれています。20代向けの本ではありますが、30代の私が読んでも参考になりました。

 

・学生時代はすべてバランスよく点が取れる人が評価される。大人になるとバランスは悪いけれど何か際立ったものがある人が評価される

・リスクを冒すと人生は面白くなる

・「できなかったらどうしよう」という恐れ・不安を、その先を考えることによって「できちゃったらどうしよう」とイメージする。興奮とワクワクにドキドキしてくる

・大好きなことをやっている人をメンターにする

 

「大好きなことをせずに安定を求めると、人生はつまらなくなる」という表現にドキッとしました。けして今の生活がつまらないというわけではありませんが、この先の人生何か大好きなことを見つけて仕事にしてみたい…そんな気持ちがあります。

 

本を読んで考えるだけではなくて、興味のあるものは何でも片っ端から初めてみるしかありませんね。そして、ワクワクするものを見つけていきたいと思います。

30代で人生の90%が決まる

↑本の帯に書いてあったアオリ文。ドキッとしました。

今回はこちらの本です。

 

30代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

30代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

 

 

著者は「ユダヤ人大富豪の教え」で有名な本田健さん。

「20代にしておきたい17のこと」など各年代へ向けた本も知られていますね。

ユダヤ人大富豪の教え」は今までに読んだことがあったのですが、当時はしっくりこなくて内容が記憶に残っておらず…今読み直しています。

 

ころまるは現在30代なので、本田さんからはどんなメッセージが送られているのかな?と思い読んでみました。

気になったのはこちら。

 

・自分の人生を変えられるのは30代まで

・自分と他人の必勝パータン・必敗パターンを知っておく(何をやったことでうまくいき、またうまくいっていないのか)

・セルフイメージをチェックする。どういう仕事をして、いくら稼いで、どんな所に住んで、誰と付き合っているのがふさわしいのか

・幸せの意味は多様化している。大切なのは自分にとっての幸せは何か答えを明確にしておくこと

・親は自分のシャドー。そのネガティブな自分をしっかり見ておく、感謝を伝える

・年齢の離れた人との友情をはぐくむ

・人との付き合いや新しいことを学ぶのにお金を惜しんではいけない

・人間は安定を求めるくせに、固定されるとそれはそれで退屈する

 

最後のポイントは最近、よく目につく内容です。

本当にそうだよなぁ…きっと私が自己啓発の本を読んだりしているのも、安定した環境にいるからなんです。

きっといざ不安定な環境に身を置いたら、不安になるんでしょうけれど。

人生に多少の不確定要素は必要なんだなあと思います。